非鉄金属の一種であるチタンは近年になって身近に使われるようになった金属材料です。チタンには純チタンとチタン合金があり我々の周りで金属材料として使われるものの多くはチタン合金です。金属材料としてのチタンの最大の特徴は優れた耐久性にあります。チタンは大変強度、耐腐食性に優れ過酷な環境での使用でも変化することがありません。特に塩分と水分に対しては優れた耐久性を発揮します。海水の影響もほとんど受けな…
金属材料を使用する際に問題になるのが重量です。強度と耐久性を兼ね備えた金属材料ですが木材や樹脂など他の材料と比べると総じて重いため重量負担が気になる場所には不向きです。自重を支えるために更に太く思い金属材料を使用するような事になれば本末転倒です。 重量という金属材料に共通するデメリットで優位性を発揮するのが「チタン」です。チタンは金属材料の中ではかなり軽量です。その比重は鉄とア…
鉄やアルミニウムやステンレスと言えば、生活の様々な用品に使用されている馴染み深い金属です。それぞれの金属には特性があり、その特徴に合った使われ方がされています。ステンレスはサビ難い特性があるので、水回りの用品の金属材料として広く利用されています。アルミニウムもサビ難い特性がありますが、低価格で利用できる金属材料としてキッチン用品などに広く使われています。 逆に同じ金属でも、高級…
金属材料を使用する際に考えなくてはいけないのがサビの問題です。空気中の酸素と結びついて発生するサビは金属材料と切っても切れない問題です。特にサビやすい鉄を使用する場合はサビ止め処理をしたり合金化してサビに対する耐性を高めた鉄鋼を使ったりと十分に対策しないと時間の経過とともに錆びによる劣化でぼろぼろになる恐れがあります。 非鉄金属は比較的サビに強いものが多いのですがそんな非鉄金属…